質問1これまでの美術評論でもっとも印象的なものについてお答えください。
ロラン・バルト「サイ・トォンブリ ”または”量ヨリ質」
質問2これからの美術評論はどのようなものになりうるかをお答えください。
インターネット上での発表がますます増えるとすると、双方向的な、あるいは複数の批評家が即時に応戦するような評論のあり方も面白いのではと思います。
city gallery 2320 eitoeiko MtK Contemporary Art VOCA展 Walter Benjamin 「象徴形式」としての一点透視遠近法 きりとりめでる アナキズム美術史 アバンギャルド キュビズムと写真 ギャラリー サム・フランシス セザンヌと蒸気鉄道 パフォーマンス ホアン・シェン マスク メディア・アート レンゾ・ピアノ ヴァルター・ベンヤミンの美学 三岸節子 京町家 絵本館むむむ 写真 出光真子 印象派と大都市群衆 国立国際美術館 大阪中之島美術館 居間 明暗法 木炭 木谷千種 梅津庸一 毒消草の夢 河野愛 浅井忠 現代美術 石上良太郎 窓 美術評論のこれまでとこれから 美術評論家連盟創立70周年記念アンケート 芸術とは何か? 芸術創造の死生学 観光ペナント 錦絵 関西ニューウェーブ 須田国太郎
ロラン・バルト「サイ・トォンブリ ”または”量ヨリ質」
インターネット上での発表がますます増えるとすると、双方向的な、あるいは複数の批評家が即時に応戦するような評論のあり方も面白いのではと思います。
インディペンデント・キュレーター。国際基督教大学教養学部卒業後、1989年よりDIC川村記念美術館に勤務。「なぜ、これがアートなの?」(1998)、「ロバート・ライマン」(2004)、「ゲルハルト・リヒター」(2005)、「マーク・ロスコ」(2009)などを企画。2010年「バングラデシュ・ビエンナーレ」日本コミッショナー。2012年に同館を退職後、「ヨコハマトリエンナーレ2014」、「Robert Frank: Books and Films, 1947-2017」(2017年/デザイン・クリエイティブセンター神戸)、「トラベラー まだ見ぬ地を踏むために」(2018年/国立国際美術館)をはじめ、内外の展覧会やプロジェクトに携わる。2019年にはディレクターとして、神戸で初めてのアートプロジェクト「TRANS- 」を立ち上げた。