パフォーマンス

鳩を食べることの意味〜美術家たちが向き合う戦後80年@√K Contemporary

2つの「万博」を挟んで、音楽の始原に触れる坂本龍一の探求「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本」VS.(ヴイエス) 三木学評

劇評「ダミアン・ジャレ+名和晃平《Mirage [transitory]》」THEATER 010(福岡県福岡市)秋丸知貴評

Tracing Artistic Expressions that Visualize the “Invisible Rays”: Rays out of Sight – Art and Radiation, A Visual Chronology since 1945, MOMENT Contemporary Art Center — Review by Manabu Miki

「見えない光」を可視化するアーティストの表現を辿る「不可視への眼差し / Rays out of Sight – Art and Radiation, A visual chronology since 1945」MOMENT Contemporary Art Center 三木学評

The Surface of Time and Space: On the Collecting of Keiko Miyamori’s “Tree Rubbings”

時空の表面 ―宮森敬子の「樹拓」の収集をめぐって

連載「アートとジェンダー 病い、老い、死」 第2回  (小勝禮子)

「Women’s Lives―病、老い、死、そして再生」展を企画して―生命の再生への希望 小勝禮子(キュレーター)

【アーカイヴ】現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展 関連イベント一覧 秋丸知貴企画

【アーカイヴ】現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展 企画趣旨 秋丸知貴企画

【アーカイヴ】現代京都藝苑2015「悲とアニマ――モノ学・感覚価値研究会」展 秋丸知貴企画

謎音研究所が示す地図

音から文化の積層を紐解くパフォーマンス「謎音 – 水底から鳴る鐘」

展評「Theo HAZE(テオヘイズ)――宇宙叙事詩~Black Sun~」YOD Editions(大阪市北区)秋丸知貴評

Review ‘Huang Xuan Exhibition — Around aground’ at Kirishima Open-Air-Museum (by Tomoki Akimaru)

個人的な折り合い──黒木結「鑑賞のプロセス:フランシス・アリス」のレビュー

展評「黃 萱(ホアン・シェン)展――Around aground」鹿児島県霧島アートの森 秋丸知貴評

案内「テオヘイズ個展――宇宙叙事詩~Black Sun~」トークイベント(2024年2月3日@YOD Editions)秋丸知貴評

向島百花園入口

「向こうの島」とその界隈  − 向島、京島のラビラントに潜むもの

Tania Bruguera, or on the Expanded Notion of Participatory Art