展覧会評

ゴッホを「ゴッホ」にした家族の物語と日本の夢「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」大阪市立美術館 三木学評  

展評「上川伸展 MOSS GARDEN――壁にある庭」みぞえ画廊(福岡県福岡市)秋丸知貴評

保護中: 展評「名和晃平 Sentient」SCAI THE BATHHOUSE(東京都台東区)秋丸知貴評

東アジアの気象が生み出す気の世界観「風に吹かれて 東アジア美術における気象の表現」大和文華館 三木学評

【報告】市原尚士の展示「I氏の展覧会」

日本美術に見る逸脱の美 「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」大阪中之島美術館 三木学評

展評「岡田修二 未知への迂回路(前編)」成安造形大学(滋賀県大津市)秋丸知貴評

自然と人間、西洋と東洋の両面に沁み入る色と線 前田信明「浸透する色彩 ―Permeating Color, 2025」TEZUKAYAMA GALLERY 三木学評

2017.06.12.L.bw.#07

迷路に彷徨えば、イメージの行きつく先はわからない  作品《2017.06.12.L.bw.#07》を起点とする      鷹野隆大「カスババ - この日常を生き延びるために-」

一人で日本の戦後史を撮影した写真家 報道写真家・浜口タカシ「ドキュメントアングル」入江泰吉記念奈良市写真美術館 三木学評

人々の平衡感覚を呼び覚ます三角形の軌跡 前田紗希個展「Interplay」MISA SHIN GALLERY 三木学評

展評「テオヘイズ個展 The Roots――彼女の独身者たち、さえも」Gallery Art Space(兵庫県西宮市)秋丸知貴評

展評「MAFIN(Miyajima Art Festival in the Narrative)」大聖院(広島県・宮島弥山大本山)秋丸知貴評

馬の勇猛なたてがみとつぶらな瞳を描き出した「線の匠」木島櫻谷@泉屋博古館東京

色のグローバリズムの先に、人々と共有するための色「カラーズ ― 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ」トークイベント ポーラ美術館 三木学評

未来に受け継がれる祈りの形と美術の起源「超 国宝-祈りのかがやき-」奈良国立博物館 三木学評

展評「ミロコマチコ 個展 “moya-kudu モヤクドゥ”」ギャラリー天地人(鹿児島県霧島市)秋丸知貴評

奈良に蓄積した文化の層を、現代の感性で引き剝がす 今西真也展「吸って、吐いて」奈良県立美術館ギャラリー「あした、しらない、いき」MOMENT Contemporary Art Center 三木学評

Do Humans Dream of AI? “ Seishu Nihira: Phantom Paint” Art Court Gallery — Review by Manabu Miki

禅寺のひらめき 中川太郎平展・図録テキスト 市原尚士