展覧会評

20世紀から21世紀の「現代美術」へ…大阪万博2025≪Cocooner≫奥中章人/越後妻有2025≪アケヤマ≫深澤孝史

川から川へ 市原尚士評

森山大道が見た視線から新たな感性と創造を紡ぐ「複製される感性 DAIDO MORIYAMA by NWU Nagatani Lab. Monika Orpik」入江泰吉記念奈良市写真美術館 三木学評

すごいぞ映月 市原尚士評

展評「入江早耶 カガヤク日常ノ微塵」東京画廊(東京都中央区)秋丸知貴評

イタリア館の芸術と技術をめぐる再生の試み「天空のアトラス イタリア館の至宝」大阪市立美術館 三木学評  

大阪・関西万博のデザインが変えたもの、デザインを変えたもの「大阪・関西万博デザイン展」大阪府立江之子島芸術創造センター(enoco) 三木学評  

メタボリズムを継承する旅するパビリオン 永山祐子《ウーマンズ パビリオン》 《ノモの国》2025大阪・関西万博 三木学評

展評「葉加瀬太郎絵画展 Super Love Art」博多阪急(福岡県福岡市)秋丸知貴評

デジタルとフィジカル、合わせ鏡の世界に没入し、私を捨てて生まれ変わる対話 落合陽一プロデュース《null²(ヌルヌル)》2025大阪・関西万博 三木学評 

心の距離を自在に操る森のような建築・形の発明から社会のデザインへ「藤本壮介の建築:原初・未来・森」森美術館 三木学評

展評「岡本光博 イメージを突き返す」つなぎ美術館(熊本県津奈木町)秋丸知貴評

鳩を食べることの意味〜美術家たちが向き合う戦後80年@√K Contemporary

2つの「万博」を挟んで、音楽の始原に触れる坂本龍一の探求「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本」VS.(ヴイエス) 三木学評

展評「蓮井幹生 十七の海の肖像」YUGEN Gallery FUKUOKA(福岡県福岡市)秋丸知貴評

展評「名和晃平 Sentient」SCAI THE BATHHOUSE(東京都台東区)秋丸知貴評

「見えない光」を可視化するアーティストの表現を辿る「不可視への眼差し / Rays out of Sight – Art and Radiation, A visual chronology since 1945」MOMENT Contemporary Art Center 三木学評

展評「勝又公仁彦 WAR REQUIEM I」KOKI ARTS(東京都千代田区)秋丸知貴評

展評「藤本壮介展――太宰府天満宮仮殿の軌跡」太宰府天満宮宝物殿(福岡県太宰府市)秋丸知貴評

21世紀絵画と気象学