展覧会評

モノの捉え方から日本写真史・美術史を読み替える「ブツドリ:モノをめぐる写真表現」滋賀県立美術館 三木学評

アートの新たなオペレーション「ARTISTS’ FAIR KYOTO」の歴史化 三木学評

阪神・淡路大震災から30年、アートに何ができるのか

見えざる脅威と畏怖の表象 ―「川久保ジョイ:LEFT IS RIGHT―45億年の庭と茹でガエル」原爆の図 丸木美術館 木村絵理子評

解説「水津達大展 蹤跡」圓徳院 秋丸知貴企画監修

寄稿「新画面の創造に挑戦を続ける マリー・ロージー展」The Obsession Gallery 秋丸知貴評

アメリカで描いた裸婦像に表れた竹久夢二の本質

展評「清川あさみ個展――神話の糸」MAKI Gallery(東京・天王洲) 秋丸知貴評

美術=政治の展示にストックホルムで邂逅した 市原尚士評

「絵筆で織り、刺繍糸で描き、糸を編み、ものがたる」石川千佳子評

Colorsからはみ出した色の可能性「カラーズ ― 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ」ポーラ美術館 三木学評

「不在」が「存在」に変わるとき〜ロートレックとソフィ・カル@三菱一号館美術館

儒教を美しく見せる日本美術の粋@サントリー美術館「儒教のかたち こころの鑑」レビュー

「展覧会備忘録 2024年10月~12月」(2)三木学評

「展覧会備忘録 2024年7月~9月」三木学評

「展覧会備忘録 2024年10月~12月」三木学評

オリジナルと複製、公と私が無限に反転する世界に、新たな可能性を拓く「複製される感性」入江泰吉記念奈良市写真美術館 三木学評

Breads and Noodles_Performance

金仁淑のやわらかな意志のスタイル

展評「近藤高弘 消滅から再生へ(後編)」東京画廊 秋丸知貴評

【2023~2024 私のこの3点】秋丸知貴、市原尚士、小川敦生、加須屋明子、川浪千鶴、小勝禮子、清水哲朗、徳山由香、中塚宏行、樋口昌樹、深川雅文、藤田一人、水野勝仁、山村仁志