質問1これまでの美術評論でもっとも印象的なものについてお答えください。
伊藤俊治「荒木経惟 生と死のイオタ」作品社 1998年
質問2これからの美術評論はどのようなものになりうるかをお答えください。
デジタル化が進むことで可能性を拡げつつ、現実感について考えていくことがさらに必要となる。
AI and Art Huang Xuan Issues Regarding Tradition in Contemporary East Asian Avant-Garde Art Kirishima Open-Air Museum SHIMURAbros アルファマ地区 アートコートギャラリー エットレ・ソットサス ガラス キュビズムとガラス建築 ブルーノ・タウト 中村高朗 佐々木類 入江泰吉記念奈良市写真美術館 加須屋明子 印象派とガラス建築 名和晃平 堀川すなお 多和田有希 大西洋 奇想の系譜 宝塚市立文化芸術センター 小川敦生 小清水漸 展覧会 岡﨑乾二郎 杉本博司 東京国立近代美術館 横浜トリエンナーレ 現代東アジアの前衛芸術における伝統の問題 現代美術資料センター 生駒山嶺小都市計画 甲斐庄楠音 甲斐荘楠音 福田平八郎 秋丸知貴 空海 縄文不動産 藤岡亜弥 藪前知子 虎岩直子 襖絵 言葉 追悼 高松次郎
伊藤俊治「荒木経惟 生と死のイオタ」作品社 1998年
デジタル化が進むことで可能性を拡げつつ、現実感について考えていくことがさらに必要となる。
アーツ前橋学芸員。恵比寿映像祭ディレクター、キュレーター、東京都現代美術館学芸員を経て2019年より現職。主な展覧会企画に「MOTサテライト 2018秋 動きだす物語」(2018年、東京都現代美術館)、「荒木経惟 センチメンタルな旅 1971-2017-」(2017年、東京都写真美術館)、「恵比寿映像祭」(2012-2014年、第4回、第5回キュレーター/第6回ディレクター、東京都写真美術館)、「ダブルファンタジー 韓国現代美術展」(2009年、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)、「メルティングポイント」(2007年、東京オペラシティアートギャラリー)、主な執筆活動に「ヂョン・ヨンドゥ 夕立 -Between Day & Night-」(2018年、駒込倉庫)、” Ernest Neto From Sebastian to Olivia” (2008年、Gallery Max Hezler、Berlin)、「フェデリコ・エレーロ 偶然と必然の果実」(2008年、ギャラリー小柳) などの展覧会カタログ・リーフレット、『美術手帖』、『ART iT』、『月刊美術』、『foam』、『Art in Asia』などの雑誌への寄稿がある。