神格化から等身大への研究最前線「書評 三浦篤著『大人のための印象派講座』新潮社・2024年」秋丸知貴評

三浦篤著『大人のための印象派講座』新潮社・2024年

 

学生の頃、美術史の碩学高階秀爾氏の講演会に行くと、終了後に高階氏が大勢の聴衆に取り囲まれて「分かりやすくとてもためになりました!」と感激されている場面をよく見かけた。高階氏の特徴は、講演にしろ書籍にしろ、誰でも興味を持つ身近な話題から入り、最後には学界の最新の研究成果をしっかりと盛り込むことである。そうした高い水準での大衆性と学術性の融合は名人芸的に難しく、もうそんな稀有な美術史家は世に現れまいと思い込んでいた。

ところが、三浦篤氏の『大人のための印象派講座』が登場した。『芸術新潮』で連載中から人気を博したこの著作こそ、正にそのスタイルの継承である。三浦氏は長らく高階氏の後任的な東京大学教授として印象派について硬派な研究を堅実に積み上げた美術史家であるが、ソフトな学風も着実に受け継がれたといえる。

日本では、印象派は知名度・人気度共にとても高い。展覧会を開けば確実に観客が入り、本を出版すれば間違いなく売れる。しかし、巷に溢れる印象派本の中には、基本文献であるジョン・リウォルドの『印象派の歴史』を焼き直しただけではないかと思われるものも散見する。それだけこの浩瀚な大著が網羅的で完成された研究書である証拠であるが、何度も同じ内容ばかり聞かされるので誰もがやや食傷気味だったことも確かである。

しかし、この三浦氏の『大人のための印象派講座』は明らかに違う。『印象派の歴史』の共訳者でもある三浦氏は、敢えてリウォルドが確立した印象派神話の刷新に挑んでいる。端的に言えば、それは神格化された印象派の画家達を等身大の人間に引き戻す試みと言ってよい。つまり、前世代の無理解に対し純粋に芸術上の信念を貫いた一枚岩の英雄集団とされる印象派画家達の、むしろ人間味溢れる側面への着目である。そのキー・ワードが、正に少し大人向けの「金銭」「女性」「名誉」である。

古来、男性を動かす主な動機として知られるこの三つの話題は、ややもすると――過去の単発的な類書がそうであるように――裏話の暴露に終始して俗に流れがちである。しかし、本書が最後まで格調高く品の良さを失わないのは、三浦氏が手堅い正統派の美術史家として一貫して全て憶測ではなく根拠ある世界最先端の学術成果に基づいているからであり、さらに一人の人間として人生の機微に対する深い洞察と理解を示しているからである。そのため、良質のドキュメンタリー文学のような読後感があり、印象派画家達により親しみを感じると共に、彼らの絵画により深い魅力を感受することになる。

「金銭」については、アカデミズム画家達は質素な職人階級の出身者が多く、既成の美術体制を登り詰めることで保守化したのに対し、印象派画家達は富裕層の出自が多く一定の経済基盤が自由で革新的な造形実験を支えていたこと。その新しい印象派の絵画が売れるためには、サロン中心の古い「アカデミック・システム」から先進的で投機的な「画商=批評家システム」への転換がうまく機能したこと。それでも、印象派が保守的なフランス本国に受け入れられるのは遅く、経済的な成功の鍵は画商デュラン=リュエルによるアメリカへの販路開拓だったこと。特に、モネの大成功には、「積み藁」等の連作による量産体制という「洗練された商業戦略」があったことなどは、言われてみればなるほどと頷かざるをえない。

「女性」については、マネの《オランピア》で描かれた職業モデルのヴィクトリーヌ・ムーランは後に画家として身を立てた先駆的な自立する女性であり、そうした彼女の独立不羈の個性が《オランピア》の革命的な印象にも寄与していること。そのマネを始め、印象派画家達が妻等の身近な女性を描くことが多かったのは、モデル代を浮かせるためだったこと。また、モネの愛妻との死別と再婚には、一般に思われている以上に繊細な事情とドラマがあること。さらに、印象派画家達の間にも複雑な恋愛模様があり、同じ女性画家でも個性の異なりがあることなどは、どれもそれぞれ納得である。

「名誉」については、一枚岩に思われている印象派には、実際には八回のグループ展において雑多な傾向と様々な変遷があり、いわゆる印象派画家達だけでも、ドガ周辺、モネ周辺、ピサロ周辺という複数の路線と主導権争いがあったこと。さらに、長命な画家ほど成功を享受する反面、ドレフュス事件を機にユダヤ人問題が印象派グループの分裂に大きく影響したこと。そして、印象派がフランスに認められるためにはカイユボットの印象派コレクションの国家遺贈が大きかったが、そこにも様々な駆引きと工夫があったことなどは、いずれも目から鱗である。

昨年一一月に、三浦氏は高階氏の後を襲って大原美術館の新館長に就任した。今後、上質で親しみやすい印象派研究がこの日本最初の近代西洋美術館を中心に展開していくことは間違いないだろう。

 

※『週刊読書人』2024年6月14日号より転載。

著者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2020年4月から2023年3月まで上智大学グリーフケア研究所特別研究員。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。上智大学グリーフケア研究所、京都ノートルダム女子大学で、非常勤講師を務める。現在、鹿児島県霧島アートの森学芸員、滋賀医科大学非常勤講師、京都芸術大学非常勤講師。

【投稿予定】

■ 秋丸知貴『近代とは何か?――抽象絵画の思想史的研究』
序論 「象徴形式」の美学
第1章 「自然」概念の変遷
第2章 「象徴形式」としての一点透視遠近法
第3章 「芸術」概念の変遷
第4章 抽象絵画における純粋主義
第5章 抽象絵画における神秘主義
第6章 自然的環境から近代技術的環境へ
第7章 抽象絵画における機械主義
第8章 「象徴形式」としての抽象絵画

■ 秋丸知貴『美とアウラ――ヴァルター・ベンヤミンの美学』
第1章 ヴァルター・ベンヤミンの「アウラ」概念について
第2章 ヴァルター・ベンヤミンの「アウラの凋落」概念について
第3章 ヴァルター・ベンヤミンの「感覚的知覚の正常な範囲の外側」の問題について
第4章 ヴァルター・ベンヤミンの芸術美学――「自然との関係における美」と「歴史との関係における美」
第5章 ヴァルター・ベンヤミンの複製美学――「複製技術時代の芸術作品」再考
第6章 ヴァルター・ベンヤミンの鑑賞美学――「礼拝価値」から「展示価値」へ
第7章 ヴァルター・ベンヤミンの建築美学――アール・ヌーヴォー建築からガラス建築へ

■ 秋丸知貴『近代絵画と近代技術――ヴァルター・ベンヤミンの「アウラ」概念を手掛りに』
序論 近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究
第1章 近代絵画と近代技術
第2章 印象派と大都市群集
第3章 セザンヌと蒸気鉄道
第4章 フォーヴィズムと自動車
第5章 「象徴形式」としてのキュビズム
第6章 近代絵画と飛行機
第7章 近代絵画とガラス建築(1)――印象派を中心に
第8章 近代絵画とガラス建築(2)――キュビズムを中心に
第9章 近代絵画と近代照明(1)――フォーヴィズムを中心に
第10章 近代絵画と近代照明(2)――抽象絵画を中心に
第11章 近代絵画と写真(1)――象徴派を中心に
第12章 近代絵画と写真(2)――エドゥアール・マネ、印象派を中心に
第13章 近代絵画と写真(3)――後印象派、新印象派を中心に
第14章 近代絵画と写真(4)――フォーヴィズム、キュビズムを中心に
第15章 抽象絵画と近代技術――ヴァルター・ベンヤミンの「アウラ」概念を手掛りに

■ 秋丸知貴『ポール・セザンヌと蒸気鉄道 補遺』
第1章 ポール・セザンヌの生涯と作品――19世紀後半のフランス画壇の歩みを背景に
第2章 ポール・セザンヌの中心点(1)――自筆書簡と実作品を手掛かりに
第3章 ポール・セザンヌの中心点(2)――自筆書簡と実作品を手掛かりに
第4章 ポール・セザンヌと写真――近代絵画における写真の影響の一側面

■ 秋丸知貴『岸田劉生と東京――近代日本絵画におけるリアリズムの凋落』
序論 日本人と写実表現
第1章 岸田吟香と近代日本洋画――洋画家岸田劉生の誕生
第2章 岸田劉生の写実回帰 ――大正期の細密描写
第3章 岸田劉生の東洋回帰――反西洋的近代化
第4章 日本における近代化の精神構造
第5章 岸田劉生と東京

■ 秋丸知貴『〈もの派〉の根源――現代日本美術における伝統的感受性』
第1章 関根伸夫《位相-大地》論――日本概念派からもの派へ
第2章 現代日本美術における自然観――関根伸夫の《位相-大地》(1968年)から《空相-黒》(1978年)への展開を中心に
第3章 Qui sommes-nous? ――小清水漸の1966年から1970年の芸術活動の考察
第4章 現代日本美術における土着性――小清水漸の《垂線》(1969年)から《表面から表面へ-モニュメンタリティー》(1974年)への展開を中心に
第5章 現代日本彫刻における土着性――小清水漸の《a tetrahedron-鋳鉄》(1974年)から「作業台」シリーズへの展開を中心に

■ 秋丸知貴『藤井湧泉論――知られざる現代京都の超絶水墨画家』
第1章 藤井湧泉(黄稚)――中国と日本の美的昇華
第2章 藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(前編)
第3章 藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(中編)
第4章 藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(後編)
第5章 藤井湧泉と京都の禅宗寺院――一休寺・相国寺・金閣寺・林光院・高台寺・圓徳院
第6章 藤井湧泉の《妖女赤夜行進図》――京都・高台寺で咲き誇る新時代の百鬼夜行図
第7章 藤井湧泉の《雲龍嘯虎襖絵》――兵庫・大蔵院に鳴り響く新時代の龍虎図(前編)
第8章 藤井湧泉の《雲龍嘯虎襖絵》――兵庫・大蔵院に鳴り響く新時代の龍虎図(後編)
第9章 藤井湧泉展――龍花春早・猫虎懶眠
第10章 藤井湧泉展――水墨雲龍・極彩猫虎
第11章 藤井湧泉展――龍虎花卉多吉祥
第12章 藤井湧泉展――ネコトラとアンパラレル・ワールド

■ 秋丸知貴『比較文化と比較芸術』
序論 比較の重要性
第1章 西洋と日本における自然観の比較
第2章 西洋と日本における宗教観の比較
第3章 西洋と日本における人間観の比較
第4章 西洋と日本における動物観の比較
第5章 西洋と日本における絵画観(画題)の比較
第6章 西洋と日本における絵画観(造形)の比較
第7章 西洋と日本における彫刻観の比較
第8章 西洋と日本における建築観の比較
第9章 西洋と日本における庭園観の比較
第10章 西洋と日本における料理観の比較
第11章 西洋と日本における文学観の比較
第12章 西洋と日本における演劇観の比較
第13章 西洋と日本における恋愛観の比較
第14章 西洋と日本における死生観の比較

■ 秋丸知貴『ケアとしての芸術』
第1章 グリーフケアとしての和歌――「辞世」を巡る考察を中心に
第2章 グリーフケアとしての芸道――オイゲン・ヘリゲル『弓と禅』を手掛かりに
第3章 絵画制作におけるケアの基本構造――形式・内容・素材の観点から
第4章 絵画鑑賞におけるケアの基本構造――代弁と共感の観点から
第5章 フィンセント・ファン・ゴッホ論
第6章 エドヴァルト・ムンク論
第7章 草間彌生論
第8章 アウトサイダー・アート論

■ 秋丸知貴『芸術創造の死生学』
第1章 アンリ・エランベルジェの「創造の病い」概念について
第2章 ジークムント・フロイトの「昇華」概念について
第3章 カール・グスタフ・ユングの「個性化」概念について
第4章 エーリッヒ・ノイマンの「中心向性」概念について
第5章 エイブラハム・マズローの「至高体験」概念について
第6章 ミハイ・チクセントミハイの「フロー」概念について

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/