美術史

<もの派>起源に迫る…石子順造・李禹煥・飯田昭二(グループ幻触)がはたした役割

書評「長谷川祐子編『ジャパノラマ――1970年以降の日本の現代アート』水声社・2021年」秋丸知貴評

書評「高島直之『イメージかモノか――日本現代美術のアポリア』武蔵野美術大学出版局・2021年」秋丸知貴評

書評「北澤憲昭・古田亮編『日本画の所在――東アジアの視点から』勉誠出版・2020年」秋丸知貴評

書評「北澤憲昭『眼の神殿 ――「美術」受容史ノート』ちくま学芸文庫・2010年」秋丸知貴評

書評「高階秀爾『日本近代美術史論』ちくま学芸文庫・2006年」秋丸知貴評

書評「辻惟雄『奇想の系譜』ちくま学芸文庫・2004年」秋丸知貴評

速報「セザンヌの中心点(3)」秋丸知貴評

美術史家の王道を示すブリューゲル研究の新しい金字塔「書評 森洋子著『ブリューゲルの “劇場”――罪・祝祭・諺』中央公論美術出版・2025年」秋丸知貴評

クレア・ビショップの論文「情報オーバーロード」の『Artforum』誌版と『Disordered Attention』版における違いについて

筆名の本阿弥清(ほんなみ きよし)誕生と本阿弥(光悦)家のこと

速報「セザンヌの中心点(2)」秋丸知貴評

馬の勇猛なたてがみとつぶらな瞳を描き出した「線の匠」木島櫻谷@泉屋博古館東京

速報「セザンヌの中心点(1)」秋丸知貴評

Cézanne and the Railway (1) – (7)(by Tomoki Akimaru)

論考「セザンヌと蒸気鉄道(1)~(7)」秋丸知貴評

Cézanne and the Railway (7): What is the Realization of Sensations?(by Tomoki Akimaru)

論考「セザンヌと蒸気鉄道(7)――感覚の実現とは何か?」秋丸知貴評

Cézanne and the Railway (6): The Influence from Subject to Form(by Tomoki Akimaru)

論考「セザンヌと蒸気鉄道(6)――画題から造形への影響」秋丸知貴評