速報「セザンヌの中心点(1)」秋丸知貴評

筆者は、ポール・セザンヌの絵画に、蒸気鉄道による視覚の変容の影響があることを世界で初めて指摘した。その過程で、セザンヌの自筆書簡と実作品の分析に基づき、彼の絵画に「構図の中心点」が存在することも世界で初めて指摘している。

・秋丸知貴「ポール・セザンヌの中心点――自筆書簡と実作品を手掛りに」『形の科学会誌』第26巻第1号、形の科学会、2011年、11-22頁。

初出は、上記の学会誌の査読付き論文である。セザンヌの「構図の中心点」の定義は、同稿を参照されたい。

なお、同稿は、筆者が京都芸術大学に提出して2012年度に博士学位を授与された『ポール・セザンヌと蒸気鉄道』の第4章でもある。また、同稿及びその続編は、『美術評論+』で公開している。

『ポール・セザンヌと蒸気鉄道 補遺』第2章「ポール・セザンヌの中心点(1)――自筆書簡と実作品を手掛りに」秋丸知貴評 – 美術評論+

『ポール・セザンヌと蒸気鉄道 補遺』第3章「ポール・セザンヌの中心点(2)――自筆書簡と実作品を手掛りに」秋丸知貴評 – 美術評論+

ここでは、それ以後のセザンヌの実作品の調査から判明したセザンヌの構図の中心点を紹介する。

◇◇◇

 

図1 ポール・セザンヌ《ポントワーズの橋と堰》1881年

 

図1 図解

国立西洋美術館の所蔵作品。画面中央の遠景の三角屋根の上の頂点の白い小点が、構図の中心点である。この作品では、セザンヌは歩道橋と鉄道橋が重なっていることを示唆するため両者を少しずらしている。そのため、構図の中心点も、歩道橋の中央のアーチリブの真ん中上方ではなく少し右側にずれている。

 

図2 ポール・セザンヌ《葉を落としたジャ・ド・ブッファンの木々》1880年代

 

図2 図解

国立西洋美術館の所蔵作品。画面中央からやや右側の遠景の稜線上にある白い小点が、構図の中心点である。こうした稜線上に中心点があるのは、《マルセイユの湾岸、エスタックからの眺め》(1885年頃)(R. 625)に共通している。この白い小点を構図の中心点として見ると、画面左右の樹木が円を描いているように感じられる。

 

図3 ポール・セザンヌ《サント・ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》1904-06年

 

図3 図解

アーティゾン美術館の所蔵作品。サント・ヴィクトワール山の中腹を右斜め下に走る2本の斜線の内、上の斜線上にある濃い青色の小点が、構図の中心点である。こうしたサント・ヴィクトワール山の中腹に構図の中心点があるのは、コートールド研究所所蔵の《サント・ヴィクトワール山と大松》(1887年頃)(V.454)と共通している。この濃い青色の小点を構図の中心点として見ると、画面上下の緑に囲まれた余白が円を描いているように感じられる。

 

図4 ポール・セザンヌ《帽子をかぶった自画像》1890-94年頃

 

図4 図解

アーティゾン美術館の所蔵作品。セザンヌの鼻の下の溝(人中)を形作る小さい黒丸が、構図の中心点である。この黒丸を構図の中心点として見ると、画面左下の余白が円弧を描いているように感じられる。

 

著者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美術史家・美学者・キュレーター。
1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。
2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。
主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日-2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日-2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日-2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:高台寺掌美術館、会期:2022年3月3日-2022年5月6日)、「水津達大展 蹤跡」(会場:圓徳院〔高台寺塔頭〕、会期:2025年3月14日-2025年5月6日)等。

2010年4月-2012年3月: 京都大学こころの未来研究センター連携研究員
2011年4月-2013年3月: 京都大学地域研究統合情報センター共同研究員
2011年4月-2016年3月: 京都大学こころの未来研究センター共同研究員
2016年4月-: 滋賀医科大学非常勤講師
2017年4月-2024年3月: 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師
2020年4月-2023年3月: 上智大学グリーフケア研究所特別研究員
2021年4月-2024年3月: 京都ノートルダム女子大学非常勤講師
2022年4月-: 京都芸術大学非常勤講師

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/