質問1これまでの美術評論でもっとも印象的なものについてお答えください。
ロラン・バルト「サイ・トォンブリ ”または”量ヨリ質」
質問2これからの美術評論はどのようなものになりうるかをお答えください。
インターネット上での発表がますます増えるとすると、双方向的な、あるいは複数の批評家が即時に応戦するような評論のあり方も面白いのではと思います。
Around aground mamoru Tomoki Akimaru インド ブルノ・ボテラ ミヤケマイ ヨコトリ ラクス・メディア・コレクティヴ ルアンルパ ロニ・ホーン 上出惠悟 京都画壇 佐々木閑 前田紗希 動物 北川健次 外山央 大阪中之島美術館蔵 奈良国立博物館 安井曾太郎 密教 小勝禮子 小針由紀隆 岡本更園 島成園 川浪千鶴 愛媛県美術館 旅するジョウモンさん 日本画 春日大社国宝殿 書 東大阪市文化創造館 松田壯統 民藝 発見された日本の風景 美術フォーラム21 自然的環境から近代技術的環境へ 虎 西村大樹 近代絵画とガス灯 近代絵画と近代照明 郵便料金の値上げ 長谷圭城 魯迅 鳥山明
ロラン・バルト「サイ・トォンブリ ”または”量ヨリ質」
インターネット上での発表がますます増えるとすると、双方向的な、あるいは複数の批評家が即時に応戦するような評論のあり方も面白いのではと思います。
インディペンデント・キュレーター。国際基督教大学教養学部卒業後、1989年よりDIC川村記念美術館に勤務。「なぜ、これがアートなの?」(1998)、「ロバート・ライマン」(2004)、「ゲルハルト・リヒター」(2005)、「マーク・ロスコ」(2009)などを企画。2010年「バングラデシュ・ビエンナーレ」日本コミッショナー。2012年に同館を退職後、「ヨコハマトリエンナーレ2014」、「Robert Frank: Books and Films, 1947-2017」(2017年/デザイン・クリエイティブセンター神戸)、「トラベラー まだ見ぬ地を踏むために」(2018年/国立国際美術館)をはじめ、内外の展覧会やプロジェクトに携わる。2019年にはディレクターとして、神戸で初めてのアートプロジェクト「TRANS- 」を立ち上げた。