質問1これまでの美術評論でもっとも印象的なものについてお答えください。
伊藤俊治「荒木経惟 生と死のイオタ」作品社 1998年
質問2これからの美術評論はどのようなものになりうるかをお答えください。
デジタル化が進むことで可能性を拡げつつ、現実感について考えていくことがさらに必要となる。
NFT Postkartenkilometer SIDE CORE The Third Gallery Aya TRA-TRAVEL Yotta アウラの凋落 クレア・ビショップ グルベンキアン財団 ケアとしての芸術 テオヘイズ バスキア ホンダ・アキノ マリー・ダリュセック 世田谷美術館 井上靖 京都文化博物館 仏像 四方幸子 天平彫刻 安齊賢太 宮下規久朗 家船 山沢栄子 岩泉慧 廣田碧 早見 堯 曼荼羅 木下佳通代 東京外国語大学出版会 東京都現代美術館 横山哲也 横浜美術館 水沢勉 池田 昇太郎 真田丸 美とアウラ 芦屋市立美術博物館 藤井湧泉 計算論的神経美学 近代絵画とガラス建築 近代絵画と写真 金澤韻 鎌田東二 関根伸夫
伊藤俊治「荒木経惟 生と死のイオタ」作品社 1998年
デジタル化が進むことで可能性を拡げつつ、現実感について考えていくことがさらに必要となる。
アーツ前橋学芸員。恵比寿映像祭ディレクター、キュレーター、東京都現代美術館学芸員を経て2019年より現職。主な展覧会企画に「MOTサテライト 2018秋 動きだす物語」(2018年、東京都現代美術館)、「荒木経惟 センチメンタルな旅 1971-2017-」(2017年、東京都写真美術館)、「恵比寿映像祭」(2012-2014年、第4回、第5回キュレーター/第6回ディレクター、東京都写真美術館)、「ダブルファンタジー 韓国現代美術展」(2009年、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)、「メルティングポイント」(2007年、東京オペラシティアートギャラリー)、主な執筆活動に「ヂョン・ヨンドゥ 夕立 -Between Day & Night-」(2018年、駒込倉庫)、” Ernest Neto From Sebastian to Olivia” (2008年、Gallery Max Hezler、Berlin)、「フェデリコ・エレーロ 偶然と必然の果実」(2008年、ギャラリー小柳) などの展覧会カタログ・リーフレット、『美術手帖』、『ART iT』、『月刊美術』、『foam』、『Art in Asia』などの雑誌への寄稿がある。