フランシス・ベーコン頌 市原尚士評

21世紀絵画と気象学

彩字記#12(採取者・市原尚士)

展評「MIKITYPE・相澤安嗣志・狩野智宏」TAOS GALLERY TOKYO(東京都港区)秋丸知貴評

<もの派>起源に迫る…石子順造・李禹煥・飯田昭二(グループ幻触)がはたした役割

書評「長谷川祐子編『ジャパノラマ――1970年以降の日本の現代アート』水声社・2021年」秋丸知貴評

書評「高島直之『イメージかモノか――日本現代美術のアポリア』武蔵野美術大学出版局・2021年」秋丸知貴評

真贋の向こう側・反響編 市原尚士評

書評「北澤憲昭・古田亮編『日本画の所在――東アジアの視点から』勉誠出版・2020年」秋丸知貴評

書評「北澤憲昭『眼の神殿 ――「美術」受容史ノート』ちくま学芸文庫・2010年」秋丸知貴評

書評「高階秀爾『日本近代美術史論』ちくま学芸文庫・2006年」秋丸知貴評

書評「辻惟雄『奇想の系譜』ちくま学芸文庫・2004年」秋丸知貴評

真贋の向こう側・後編 市原尚士評

真贋の向こう側・前編 市原尚士評

The Surface of Time and Space: On the Collecting of Keiko Miyamori’s “Tree Rubbings”

時空の表面 ―宮森敬子の「樹拓」の収集をめぐって

河原温の「日付絵画」と20世紀の「色彩論」 三木学評

アイルランドの自然探訪記 市原尚士評

【アーカイヴ】展評「コレクション 1 : 1968年展――新しいパラダイムを求めて」国立国際美術館(大阪市北区)秋丸知貴評

【アーカイヴ】展評「近藤高弘『生水―うつろいゆくウツワ―』」瀬戸内市立美術館(岡山県瀬戸内市)秋丸知貴評