【アーカイヴ】現代京都藝苑2015「素材と知覚――『もの派』の根源を求めて」展 秋丸知貴企画

現代京都藝苑2015
Kyoto Contemporary Art Network Exhibition 2015

素材と知覚――「もの派」の根源を求めて
Material and Perception: in search of the roots of Mono-ha

 

【企画趣旨】
日本人にとって、アートとは何か?
本展は、2015年春に日本の伝統的な文化的中心地である京都で、虚白院と遊狐草舎という二つの京町家を会場として現代日本美術のアクチュアルな一様相を国内外に紹介する。敢えてホワイトキューブではなく、どちらも築100年以上の和風の古民家で展覧会を行うことには、日本の伝統的な文化風土に基づきつつそれを活性化する新しいコンテンポラリー・アートのあり方を模索する意味合いを込めている。
幕末明治以来、「アート」が「美術」と翻訳輸入されて既に一世紀半以上が経過した。その間、本来の文化的土壌の差異がもたらす様々な混乱と創造が繰り返されてきた。その上で、私達はやはり美を求めることは人間の普遍的本性の一つであり、たとえ元は外来文化であってもアートは既に私達の生活の一部であるという認識から出発したい。そして、今日の現代日本美術が単なる現代西洋美術の模倣に留まらない独自の歴史と価値を持つことを提示したいと考えている。
本展のテーマは、「素材と知覚」である。この二つは、人間が世界に向き合う際の基本枠組である存在論と認識論に関わっている。つまり、相手はどのようなものであり、自分はそれをどのように捉えるかという問題である。本展では、こうした問題に対し特に鋭敏な感受性を示す作家の作品を展示する。
ある意味で、アートは常にこの素材と知覚の問題を表象してきた。しかし、本展が特に注目するのが、この二つの問題に深く関わり、今日の現代日本美術にも多大な影響を与えている1970年前後の「もの派」である。つまり、いわゆる「もの派」は、1968年の第1回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で関根伸夫が制作した《位相‐大地》に対し、李禹煥が提出した現象学的解釈に基づき、彼等に吉田克朗、小清水漸、成田克彦、菅木志雄、榎倉康二、高山登、原口典之等を含めた動向を示す芸術概念として理論化され歴史化されてきた。それにより、「もの派」が国際的に高く評価された功績は計り知れないほど大きい。しかし、ウンベルト・エーコが『開かれた作品』で説くように、優れた作品は多様な解釈を許容する。現在、「もの派」についても、従来の解釈に留まらない様々な作品理解や影響関係の考察が進んでいる。
例えば、従来の「もの派」理解では、関根、吉田、小清水、成田、菅が多摩美術大学で学んだ斎藤義重の構成主義的抽象絵画の感化はあまり注目されてこなかった。また、彼等の先輩に当たる高松次郎、飯田昭二、鈴木慶則等のイリュージョン・アートとの関係はようやく着目され始めたところである。これらはいずれも、前世代の問題意識の批判的継承という観点からは極めて重要な意味を持っている。また、1987年に開催された『もの派とポストもの派の展開』展におけるいわゆる「ポストもの派」という分類以外にも、教師として榎倉が東京藝術大学で林武史等に与えた影響や、小清水が京都市立芸術大学で松井紫朗等に与えた影響も改めて再考される必要がある。そして、「素材と知覚」の問題を多様に表現する作家達(河口龍夫・大西伸明・神山貴彦・外林道子・入江早耶)や、「もの派」に内包されていた問題意識に新たな観点から光を当てようとする現代京都のモノ学・感覚価値研究会アート分科会の参加作家達(近藤髙弘・大西宏志・大舩真言)、そして日本の伝統文化である華道(池坊由紀)が、「もの派」とどのように呼応するかを考察することもまた非常に興味深い問題であろう。
常に地に足を付けつつ、世界を新たな視点から自由に捉え直すこと――これが、「素材と知覚――『もの派』の根源を求めて」展が目指すものである。

秋丸 知貴

 

会期:2015年3月7(土)-3月22日(日)
Dates: Saturday, March 7 – Sunday, March 22, 2015

会期中無休
Open Everyday

開館時間:午前10時~午後5時
Opening Hours: 10:00-17:00

共通パス:1,000円
Passport: 1,000yen

監修:山本豊津
Direction: Hozu Yamamoto

企画:秋丸知貴
Curation: Tomoki Akimaru

第一会場:遊狐草舎(〒603-8206 京都市北区紫竹西南町17-3)
Venue 1: Yukososya (17-3 Shichikuseinan-cho, Kita-ku, Kyoto)

展示:斎藤義重/飯田昭二/高松次郎/鈴木慶則/河口龍夫/関根伸夫/大西伸明/入江早耶
Exhibition: Yoshishige Saito, Shoji Iida, Jiro Takamatsu, Yoshinori Suzuki, Tatsuo Kawaguchi, Nobuo Sekine, Nobuaki Onishi, Saya Irie

第二会場:Impact Hub Kyoto(虚白院 内)(〒602-0898 京都市上京区相国寺門前町682)
Venue 2: Impact Hub Kyoto (at Kyohakuin) (682 Shokokuji Monzen-cho, Kamigyo-ku, Kyoto)

展示:関根伸夫/榎倉康二/小清水漸/林武史/近藤髙弘/松井紫朗/大西宏志/大舩真言/神山貴彦/外林道子/池坊由紀
Exhibition: Nobuo Sekine, Koji Enokura, Susumu Koshimizu, Takeshi Hayashi, Takahiro Kondo, Shiro Matsui, Hiroshi Onishi, Makoto Ofune, Takahiko Kamiyama, Michiko Sotobayashi, Yuki Ikenobo

主催:現代京都藝苑実行委員会
Organized by Kyoto Contemporary Art Network Organizing Committee

協力:一般社団法人 Impact Hub Kyoto
Assisted by Impact Hub Kyoto

後援:PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015/琳派400年記念祭委員会
Supported by Parasophia: Kyoto International Festival of Contemporary Culture 2015, Rimpa 400 Year Celebration Festival Committee

【関連イベント】
■「素材と知覚」展 公開シンポジウム「『もの派』の根源を求めて」
日時:2015年3月8日(日)10:00~12:00
場所:京都市美術館本館 PARASOPHIA教室(Class room)(※無料・予約不要)
基調講演①:「『幻触』と『もの派』について」
本阿弥清(NPO法人環境芸術ネットワーク代表・元虹の美術館館長)
基調講演②:「『素材と知覚』展について」
秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「素材と知覚」展企画者)
総合討論
山本豊津(東京画廊代表/「素材と知覚」展監修者)
司会・進行:秋丸知貴

■「素材と知覚」展 オープニング・トーク
日時:2015年3月8日(日)16:30~17:00
場所:Impact Hub Kyoto(虚白院 内)(※無料・予約不要)
山本豊津(東京画廊代表/「素材と知覚」展監修者)
近藤髙弘(出品作家)
大西宏志(出品作家)
池坊由紀(出品作家) 他
司会・進行:秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「素材と知覚」展企画者)

 


【第一会場:遊狐草舎】

撮影:田邊真理 Photo: Mari Tanabe

 


会場風景


会場風景


会場風景


会場風景

【展示作品】

関根 伸夫 《空相 – 思ふツボ》
Sekine Nobuo Phase of Nothingness – Wishing Pot
1973 31 x 30 x 10 cm
黒御影石 Black granite
提供:東京画廊+BTAP

 

斎藤 義重 《反対称 対角線》
Yoshishige Saito Dissymmetry Diagonal
1976 35 x 25 cm
紙 paper
提供:東京画廊+BTAP

 

 

鈴木 慶則 《裏がえしの相貌をした非在のタブロー》
Yoshinori Suzuki Nonexistent Tableu with an Appearance of the Reverse
1967 60 x 67.7 cm
油彩・キャンバス Oil, canvas
提供:東京画廊+BTAP

 

入江 早耶 《ビジネスザウルス》
Saya Irie Business Saurus
2010 5 x 13 x 27 cm
ビジネスシューズ Business shoes
提供:東京画廊+BTAP

 

大西 伸明 《denkyu》
Nobuaki Onishi denkyu
2013 15 x 6 cm
樹脂・金属・その他 Resin, metal, others
提供:MA2 Gallery

 

高松 次郎 《波の柱》
Jiro Takamatsu Pole of Wave
1969 115.5 x 9 x 9 cm
木 Carved wood
提供:東京画廊+BTAP

 

飯田 昭二 《Half and Half》
Shoji Iida Half and Half
1967/2005 48.5 x 40.5 x 40.5 cm
鳥かご・球体・鏡 Bird cage, ball and mirror
提供:鎌倉画廊

 

河口 龍夫 《赤い球体と青い球体》
Tatsuo Kawaguchi Red Sphere and Blue Sphere
1968 31.1 x 16.8 x 22.9 cm
プラスター・ガラス・鏡・電球 Plaster, mirror, glass, fluorescent lamp
提供:東京画廊+BTAP

 


【第二会場:Impact Hub Kyoto(虚白院 内)】

撮影:田邊真理 Photo: Mari Tanabe

【展示作品】


会場風景


池坊 由紀 花型《立花》
Yuki Ikenobou
2015年


近藤 髙弘 《火水》
Takahiro Kondo KA・MI
2014年-2015年


関根 伸夫 《花の門》
Sekine Nobuo Flower gate
2009年 67.5 x 64 x 31 cm
油土、髑木 Oil clay, dry tree
提供:東京画廊+BTAP

 


会場風景


大舩 真言 《WAVE#97》
Makoto Ofune WAVE#97
2014年

 


会場風景


大舩 真言 《Reflection field》
Makoto Ofune Reflection field
2015年

 


会場風景


会場風景


外林 道子 《體と臟 7》
Michiko Sotobayashi Body and Organs 7
2013年 70.3 x 66.5 cm
中国画仙紙、色彩墨、墨 Sumi and cinnabar ink on chinese paper
提供:東京画廊+BTAP


近藤 髙弘 《Reduction Reduction》
Takahiro Kondo Reduction Reduction
2015年

 


会場風景


神山 貴彦 《Untitled Untitled》
Takahiko Kamiyama Untitled Untitled
2015年 10.3 x 93 x 40.5 cm
合板、粘土、鉄 Plywood, clay, steel
提供:児玉画廊

神山 貴彦 《アディへ》
Takahiko Kamiyama Dear Addy
2015年 92 x 37 x 16 cm
ナイロンパーカー、MDFボード Nylon parka, MDF board
提供:児玉画廊


小清水 漸 《水の匣》
Susumu Koshimizu Water chest
1997年 103.5 x 45 x 45 cm
松、栃、水 Pine tree, horse chestnut, water
提供:東京画廊+BTAP


松井 紫朗 《ENTERRING-Kingyo Table Station》
Shiro Matsui ENTERRING-Kingyo Table Station
2013年 100 x 149 x 100 cm
木、陶器 wood, ceramic
提供:東京画廊+BTAP


林 武史 《草枕》
Takeshi Hayashi Kusamakura
2014年 55 x 74 x 49 cm
大理石 Marble
提供:東京画廊+BTAP

 


会場風景


榎倉 康二 《一つのしみ No.7 (Ed.3/20)》
Koji Enokura A stain No.7 (Ed.3/20)
1980年 74.5 x 107.5 cm
紙、オイル Paper, oil
提供:東京画廊+BTAP


近藤 髙弘 《Reduction Reduction》
Takahiro Kondo Reduction Reduction
2014年

 


会場風景


大西 宏志 《素材と知覚 Kissing》
Hiroshi Onishi Material and Perception: Kissing
2015年


大西 宏志 《素材と知覚 Kissing》
Hiroshi Onishi Material and Perception: Kissing
2015年

 

【関連論考】

現代京都藝苑2015「悲とアニマ――モノ学・感覚価値研究会」展
現代京都藝苑2015「素材と知覚――『もの派』の根源を求めて」展
現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展 第1会場:両足院
現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展 第2会場:The Terminal KYOTO
現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展 関連イベント

悲しみを癒す生命の根源に触れる「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」三木学評
生命の息吹を育む芸術「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」三木学評

著者: (AKIMARU Tomoki)

美術評論家・美学者・美術史家・キュレーター。1997年多摩美術大学美術学部芸術学科卒業、1998年インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了、2001年大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了、2009年京都芸術大学大学院芸術研究科美術史専攻博士課程単位取得満期退学、2012年京都芸術大学より博士学位(学術)授与。2013年に博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房)を出版し、2014年に同書で比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)受賞。2010年4月から2012年3月まで京都大学こころの未来研究センターで連携研究員として連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」の研究代表を務める。主なキュレーションに、現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮、会期:2015年3月7日〜2015年3月14日)、現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto〔虚白院 内〕、会期:2015年3月7日〜2015年3月22日)、現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院〔建仁寺塔頭〕、第2会場:The Terminal KYOTO、会期:2021年11月19日~2021年11月28日)、「藤井湧泉——龍花春早 猫虎懶眠」展(第1会場:高台寺、第2会場:圓徳院、第3会場:掌美術館、会期:2022年3月3日~2022年5月6日)等。2023年に高木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』(クリエイツかもがわ・2023年)出版。

2010年4月-2012年3月: 京都大学こころの未来研究センター連携研究員
2011年4月-2013年3月: 京都大学地域研究統合情報センター共同研究員
2011年4月-2016年3月: 京都大学こころの未来研究センター共同研究員
2016年4月-: 滋賀医科大学非常勤講師
2017年4月-2024年3月: 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師
2020年4月-2023年3月: 上智大学グリーフケア研究所特別研究員
2021年4月-2024年3月: 京都ノートルダム女子大学非常勤講師
2022年4月-: 京都芸術大学非常勤講師

【投稿予定】

■ 秋丸知貴『近代とは何か?――抽象絵画の思想史的研究』
序論 「象徴形式」の美学
第1章 「自然」概念の変遷
第2章 「象徴形式」としての一点透視遠近法
第3章 「芸術」概念の変遷
第4章 抽象絵画における形式主義と神秘主義
第5章 自然的環境から近代技術的環境へ
第6章 抽象絵画における機械主義
第7章 スーパーフラットとヤオヨロイズム

■ 秋丸知貴『美とアウラ――ヴァルター・ベンヤミンの美学』
第1章 ヴァルター・ベンヤミンの「アウラ」概念について
第2章 ヴァルター・ベンヤミンの「アウラの凋落」概念について
第3章 ヴァルター・ベンヤミンの「感覚的知覚の正常な範囲の外側」の問題について
第4章 ヴァルター・ベンヤミンの芸術美学――「自然との関係における美」と「歴史との関係における美」
第5章 ヴァルター・ベンヤミンの複製美学――「複製技術時代の芸術作品」再考

■ 秋丸知貴『近代絵画と近代技術――ヴァルター・ベンヤミンの「アウラ」概念を手掛りに』
序論 近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究
第1章 近代絵画と近代技術
第2章 印象派と大都市群集
第3章 セザンヌと蒸気鉄道
第4章 フォーヴィズムと自動車
第5章 「象徴形式」としてのキュビズム
第6章 近代絵画と飛行機
第7章 近代絵画とガラス建築(1)――印象派を中心に
第8章 近代絵画とガラス建築(2)――キュビズムを中心に
第9章 近代絵画と近代照明(1)――フォーヴィズムを中心に
第10章 近代絵画と近代照明(2)――抽象絵画を中心に
第11章 近代絵画と写真(1)――象徴派を中心に
第12章 近代絵画と写真(2)――エドゥアール・マネ、印象派を中心に
第13章 近代絵画と写真(3)――後印象派、新印象派を中心に
第14章 近代絵画と写真(4)――フォーヴィズム、キュビズムを中心に
第15章 抽象絵画と近代技術――ヴァルター・ベンヤミンの「アウラ」概念を手掛りに

■ 秋丸知貴『ポール・セザンヌと蒸気鉄道 補遺』
第1章 ポール・セザンヌの生涯と作品――19世紀後半のフランス画壇の歩みを背景に
第2章 ポール・セザンヌの中心点(1)――自筆書簡と実作品を手掛かりに
第3章 ポール・セザンヌの中心点(2)――自筆書簡と実作品を手掛かりに
第4章 ポール・セザンヌと写真――近代絵画における写真の影響の一側面

■ Tomoki Akimaru Cézanne and the Railway
Cézanne and the Railway (1): A Transformation of Visual Perception in the 19th Century
Cézanne and the Railway (2): The Earliest Railway Painting Among the French Impressionists
Cézanne and the Railway (3): His Railway Subjects in Aix-en-Provence

■ 秋丸知貴『岸田劉生と東京――近代日本絵画におけるリアリズムの凋落』
序論 日本人と写実表現
第1章 岸田吟香と近代日本洋画――洋画家岸田劉生の誕生
第2章 岸田劉生の写実回帰 ――大正期の細密描写
第3章 岸田劉生の東洋回帰――反西洋的近代化
第4章 日本における近代化の精神構造
第5章 岸田劉生と東京

■ 秋丸知貴『〈もの派〉の根源――現代日本美術における伝統的感受性』
第1章 関根伸夫《位相-大地》論――観念性から実在性へ
第2章 現代日本美術における自然観――関根伸夫の《位相-大地》(1968年)から《空相-黒》(1978年)への展開を中心に
第3章 Qui sommes-nous? ――小清水漸の1966年から1970年の芸術活動の考察
第4章 現代日本美術における土着性――小清水漸の《垂線》(1969年)から《表面から表面へ-モニュメンタリティー》(1974年)への展開を中心に
第5章 現代日本彫刻における土着性――小清水漸の《a tetrahedron-鋳鉄》(1974年)から「作業台」シリーズへの展開を中心に

■ 秋丸知貴『藤井湧泉論――知られざる現代京都の超絶水墨画家』
第1章 藤井湧泉(黄稚)――中国と日本の美的昇華
第2章 藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(前編)
第3章 藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(中編)
第4章 藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(後編)
第5章 藤井湧泉と京都の禅宗寺院――一休寺・相国寺・金閣寺・林光院・高台寺・圓徳院
第6章 藤井湧泉の《妖女赤夜行進図》――京都・高台寺で咲き誇る新時代の百鬼夜行図
第7章 藤井湧泉の《雲龍嘯虎襖絵》――兵庫・大蔵院に鳴り響く新時代の龍虎図(前編)
第8章 藤井湧泉の《雲龍嘯虎襖絵》――兵庫・大蔵院に鳴り響く新時代の龍虎図(後編)
第9章 藤井湧泉展――龍花春早・猫虎懶眠
第10章 藤井湧泉展――水墨雲龍・極彩猫虎
第11章 藤井湧泉展――龍虎花卉多吉祥
第12章 藤井湧泉展――ネコトラとアンパラレル・ワールド

■ 秋丸知貴『比較文化と比較芸術』
序論 比較の重要性
第1章 西洋と日本における自然観の比較
第2章 西洋と日本における宗教観の比較
第3章 西洋と日本における人間観の比較
第4章 西洋と日本における動物観の比較
第5章 西洋と日本における絵画観(画題)の比較
第6章 西洋と日本における絵画観(造形)の比較
第7章 西洋と日本における彫刻観の比較
第8章 西洋と日本における建築観の比較
第9章 西洋と日本における庭園観の比較
第10章 西洋と日本における料理観の比較
第11章 西洋と日本における文学観の比較
第12章 西洋と日本における演劇観の比較
第13章 西洋と日本における恋愛観の比較
第14章 西洋と日本における死生観の比較

■ 秋丸知貴『ケアとしての芸術』
第1章 グリーフケアとしての和歌――「辞世」を巡る考察を中心に
第2章 グリーフケアとしての芸道――オイゲン・ヘリゲル『弓と禅』を手掛かりに
第3章 絵画制作におけるケアの基本構造――形式・内容・素材の観点から
第4章 絵画鑑賞におけるケアの基本構造――代弁と共感の観点から
第5章 フィンセント・ファン・ゴッホ論
第6章 エドヴァルト・ムンク論
第7章 草間彌生論
第8章 アウトサイダー・アート論

■ 秋丸知貴『芸術創造の死生学』
第1章 アンリ・エランベルジェの「創造の病い」概念について
第2章 ジークムント・フロイトの「昇華」概念について
第3章 カール・グスタフ・ユングの「個性化」概念について
第4章 エーリッヒ・ノイマンの「中心向性」概念について
第5章 エイブラハム・マズローの「至高体験」概念について
第6章 ミハイ・チクセントミハイの「フロー」概念について

■ 秋丸知貴『現代京都藝苑2015/2021』
現代京都藝苑2015「悲とアニマ――モノ学・感覚価値研究会」展
現代京都藝苑2015「素材と知覚――『もの派』の根源を求めて」展
現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展 第1会場:両足院
現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展 第2会場:The Terminal KYOTO
現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展 関連イベント
現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展 開催報告

http://tomokiakimaru.web.fc2.com/