渡邊耕一「毒消草の夢――デトックスプランツ・ヒストリー」展
@The Third Gallery Aya
2022年9月17日(土)-10月15 日(土)
写真家・渡邊耕一が、本年度のさがみはら写真賞を受賞した。受賞作は、昨年2022年に出版された写真集『毒消草の夢――デトックスプランツ・ヒストリー』(青幻舎)である。出版時には、大阪のThe Third Gallery Aya等で同名の個展も開催された。
下記は、約1年前に発表したその展覧会評であるが、写真集の読解にもなっている。渡邊の作風は非常に奥深く、含蓄に富み、時に難解でさえあるので、改めて書評として公開することで祝辞に代えたい。
「写真家」渡邊耕一の待望の新作個展である。
1967年大阪府生まれの渡邊は、1990年大阪市立大学文学部心理学科を卒業後、2000年にインターメディウム研究所の写真コースを修了している。
周知のように、インターメディウム研究所は、1996年に伊藤俊治をディレクターとして大阪で創設された。「デジタル・テクノロジー時代のバウハウス」を標榜し、あらゆる表現媒体を「メディア」と捉え、絵画・写真・映画・ヴィデオ・インターネット等のそれぞれの特性を追求しつつ同等に駆使して、アクチュアルな問題意識を芸術的に創造する作家・研究者を輩出するところに特色があった。渡邊はそのインターメディウム研究所直系の「写真家」であり、その意味ではむしろ「マルチメディア・アーティスト」と呼ぶのがふさわしい一人である。
渡邊が世界に名を知られるきっかけとなったのは、2015年に出版した最初の写真集『Moving Plants』(青幻舎)及び同題によるその巡回展である。これは、日本ではありふれた雑草である「イタドリ」が、19世紀にシーボルトにより日本から欧州に持ち込まれた結果、現在欧米ではその旺盛な繁殖力のために外来侵略植物として恐れられている現状を写真とテキストでまとめたものであった。その点で、いわば植物から見た「人新世」や「東西文化交流」の具体的様相をテーマとする一種のコンセプチュアル・アートであったといえる。
Moving Plants
著者:渡邊 耕一
出版社:青幻舎
ハードカバー 112ページ
発売日:2015/12/28
さらなる展開が期待された本展「毒消草の夢――デトックスプランツ・ヒストリー」で渡邊が取り上げるテーマも、やはり植物を通じた国際文化交流である。具体的には、幻の薬草「コンタラエルハ」が俎上に載せられる。
この聞きなれない植物は、イメージとしては、日本ではまず江戸時代の蘭方医・宇田川玄真の『遠西医方名物考』(1822-25年)に現れる。ここでは、「昆答刺越兒發(コンタラエルハ)」と表記され、馬蹄形の葉の付け根に〇が三つ並び葉脈が強調されて描かれるところにその特徴があった。
図1 宇田川玄真『遠西医方名物考』1822-25年
この宇田川の『遠西医方名物考』の「昆答刺越兒發」の挿図は、その葉の特徴的な描き方から、舶来したドイツのヨハン・ウィルヘルム・ウェインマンの『薬用植物図譜』(1737-45年)における「コントライェルバ・アメリカーナ・ヴェラ」の挿図を写したものと推定される。また、そのウェインマンの挿図は、スペインのフランシスコ・エルナンデスの『ヌエバ・エスパーニャ博物誌』(1651年)における「コントライェルバ」と書かれた挿図にルーツを持つものと同定される。
図2 ヨハン・ウィルヘルム・ウェインマン『薬用植物図譜』1737-45年
図3 フランシスコ・エルナンデス『ヌエバ・エスパーニャ博物誌』1651年
ところが、エルナンデスが『ヌエバ・エスパーニャ博物誌』で「コントライェルバ」と挿図に付記したのは、メキシコ産のコアネネピリという名称の植物である。
これは、一体どういうことなのだろうか?
実は、スペイン語で、コントラは「(毒を)無効にする」、イェルバは「草」を意味する。つまり、「コントライェルバ」は「毒消草」という意味であり、『ヌエバ・エスパーニャ博物誌』において「コントライェルバ」は植物名ではなく効能を示すために併記されていた言葉であった。結局、これがヨーロッパを経て日本に伝わる過程で、植物名と混同されて様々な混乱を引き起こした訳である。
例えば、『遠西医方名物考』から約30年後に、幕末の本草学者・馬場大助は『遠西舶上画譜』(1855年)で、舶来した植物の一つとして「昆答刺越兒發(コンタラエルハ)」の写生図を入れているが、どうも『遠西医方名物考』の「昆答刺越兒發(コンタラエルハ)」とは違うようだと訝しんでいる。実際に、この時馬場が挿図で示していた植物はシロバナソシンカであった。
図4 馬場大助『遠西舶上画譜』1855年
西洋では、「コントライェルバ」は、18世紀に分類学上の正式な学名としては、コアネネピリともシロバナソシンカとも別種の植物である「ドルステニア・コントライェルバ」を指すものと定められたが、日本ではその後も江戸時代にはそれとは異なる幻を追い続け、明治以後は遂に近代薬学の発達により幻のまま忘れ去られてしまったのだといえる。
このように、「コンタラエルハ」は、実際の舶来品が希少な上に効能を植物名と取り違えてしまったことにより、実体ではなくイメージが先行する「幻の薬草」として受容されたといえる。ここには、薬草に対する人間の普遍的な願望や、海を跨ぐ国際的商業ネットワークの欲望、そして舶来品に対する日本人の憧憬等が織り成す、数百年もの間南米=ヨーロッパ=日本を結んできた、様々な創造力とイマジネーションの展開を感受することができるだろう。
図5 ドルステニア・コントライェルバ
1990年代以降、アートシーンの一つの潮流として、社会学や人類学的な調査に基づき作品制作やプロジェクト実践を行うリサーチ=ベースド・アート(Research-Based Art)が隆盛している。その中でも、渡邊の作品は調査の持続的広範性と学術的高度性において遥かに群を抜いている。
また、渡邊の問題関心は常にアクチュアリティに満ち、現在のグローバル化や資本主義や環境問題の行方へと思考を誘うものにもなっている。実際に、本展図録『毒消草の夢 デトックスプランツ・ヒストリー』(青幻舎・2022年)には、人類の環境への影響を問う「人新世」に関する国際的な共同研究を精力的に推進している、カリフォルニア大学サンタクルーズ校人類学教授のアナ・ツィンが「植物と共に夢見ること」を寄稿している。
何よりもまず、渡邊の展示構成は全体として見たときに一篇の詩のようにとても美しい。また、展示された文献資料も単なる記録文書ではなく、夢の残滓のような一つの不思議なオブジェとしての雰囲気を醸し出している。それらは、「ヒストリー」という題名を通じて、正に歴史が常に主観的な物語であることを暗に表現しているかのようである。
ぜひ、単なる自然科学にも人文学にも収まらない、渡邊のアートとしてしか表現できない、冒険心と探求心と造形美に溢れる写真と文章と文献資料の世界に注目して欲しい。
毒消草の夢 デトックスプランツ・ヒストリー
著者:渡邊耕一
出版社:青幻舎
ハードカバー 160ページ
【初出】幻の薬草「コンタラエルハ」とは何か?「渡邊耕一『毒消草の夢――デトックスプランツ・ヒストリー』展」@The Third Gallery Aya 秋丸知貴評(eTOKI 2022年9月18日)