美術

「見えない光」を可視化するアーティストの表現を辿る「不可視への眼差し / Rays out of Sight – Art and Radiation, A visual chronology since 1945」MOMENT Contemporary Art Center 三木学評

狂草とグラフィティと私 市原尚士評

展評「勝又公仁彦 WAR REQUIEM I」KOKI ARTS(東京都千代田区)秋丸知貴評

図書館と建築と「千人力」と 市原尚士評

フランシス・ベーコン頌 市原尚士評

21世紀絵画と気象学

展評「MIKITYPE・相澤安嗣志・狩野智宏」TAOS GALLERY TOKYO(東京都港区)秋丸知貴評

<もの派>起源に迫る…石子順造・李禹煥・飯田昭二(グループ幻触)がはたした役割

真贋の向こう側・反響編 市原尚士評

真贋の向こう側・後編 市原尚士評

真贋の向こう側・前編 市原尚士評

The Surface of Time and Space: On the Collecting of Keiko Miyamori’s “Tree Rubbings”

時空の表面 ―宮森敬子の「樹拓」の収集をめぐって

河原温の「日付絵画」と20世紀の「色彩論」 三木学評

【アーカイヴ】展評「コレクション 1 : 1968年展――新しいパラダイムを求めて」国立国際美術館(大阪市北区)秋丸知貴評

【アーカイヴ】展評「近藤高弘『生水―うつろいゆくウツワ―』」瀬戸内市立美術館(岡山県瀬戸内市)秋丸知貴評

【アーカイヴ】展評「狩野智宏『玉響』」kōjin kyoto(京都市上京区)秋丸知貴評

【アーカイヴ】公式解説「狩野智宏・神代良明展」東京画廊(東京都中央区)秋丸知貴評

【アーカイヴ】展評「勝又公仁彦『the dimensions of“Right Angle”? 』」ギャラリー富小路(京都市下京区)秋丸知貴評

【アーカイヴ】公式解説「大舩真言展『粒子の気色』」八日市文化芸術会館(滋賀県東近江市)秋丸知貴評