美術

【特集】「掃除をするのもアート––––ミエレル・レーダーマン・ユケレスから見た1970年代の政治と芸術の可能性」菅原伸也

【追悼】「追悼・さようなら安黒さん」山脇一夫

【追悼】「追悼 高階秀爾」太田泰人

【2023~2024 私のこの3点】秋丸知貴、市原尚士、小川敦生、加須屋明子、川浪千鶴、小勝禮子、清水哲朗、徳山由香、中塚宏行、樋口昌樹、深川雅文、藤田一人、水野勝仁、山村仁志

【会員短信】「ある美術史家の転身」藤田一人

【会員短信】「四つの出来事」深川雅文

【会員短信】「現地でわかる韓国美術の重層性」古川美佳

【会員短信】「ヴェネチア・ビエンナーレ日本館の戦略について」五十嵐卓

【会員短信】中塚宏行

【会員短信】「アーカイヴ考、ビッグデータあるいは頭脳として――アビ・ヴァールブルクとハラルド・ゼーマン」徳山由香

DIC川村記念美術館閉館の可能性とその影響、そして未来を考える

南條 史生 Selected Online Articles(1998年-2024年)

成長するグラフィティを観察してみた 市原尚士評

日本の「芸術祭」の起源(20世紀末)をさぐる…尾崎正教から田中泯・北川フラムまで

展評「祈りのかたち――小川佳夫・平野泰子・前田信明・加藤舞」古美術長野 秋丸知貴評

解説「マリー・ロージー――ポール・セザンヌの血を引く現代フランス画家」秋丸知貴評

展評「近藤高弘 消滅から再生へ(前編)」東京画廊 秋丸知貴評

小さな豆/大きな豆 -三島樹一の彫刻をめぐって-(忠類ナウマン象記念館「鼓動する彫刻 三島樹一展」会場資料)

60年代日本現代美術の観客に届ける技法から世界のアートを予見する 富井玲子『オペレーションの思想 戦後日本美術史における見えない手』(イースト・プレス、2024年) 三木学評

美術評論家連盟創立70周年記念アンケート「美術評論のこれまでとこれから」