ジャンル

彩字記#7(採取者・市原尚士)

彩字記#6(採取者・市原尚士)

【お知らせ】市原尚士の展示「I氏の展覧会」

留学生限定の学費値上げに正当性は? 市原尚士評

色のグローバリズムの先に、人々と共有するための色「カラーズ ― 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ」トークイベント ポーラ美術館 三木学評

未来に受け継がれる祈りの形と美術の起源「超 国宝-祈りのかがやき-」奈良国立博物館 三木学評

展評「ミロコマチコ 個展 “moya-kudu モヤクドゥ”」ギャラリー天地人 秋丸知貴評

奈良に蓄積した文化の層を、現代の感性で引き剝がす 今西真也展「吸って、吐いて」奈良県立美術館ギャラリー「あした、しらない、いき」MOMENT Contemporary Art Center 三木学評

彩字記#5(採取者・市原尚士)

Do Humans Dream of AI? “ Seishu Nihira: Phantom Paint” Art Court Gallery — Review by Manabu Miki

禅寺のひらめき 中川太郎平展・図録テキスト 市原尚士

連載「アートとジェンダー 病い、老い、死」 第4回  (小勝禮子)

The Way Beyond Repetitive Brushstrokes “Tatsuhiro Suizu: Traces” Entoku-in (Sub-temple of Kōdai-ji, Kyoto) Reviewed by Manabu Miki

反復する筆致の先に見える道 「水津達大展 蹤跡」圓徳院(高台寺塔頭) 三木学評

Noriwaki Miyamoto: Poet-Print Artist Who Fused the East and West (by Shoji Ichihara)

両洋統合させた詩人版画家・宮本典刀 市原尚士評

人類は人工知能の夢を見るか? 新平誠洙「Phantom Paint」アートコートギャラリー 三木学評

SDGsにご用心を! 市原尚士評

連載「アートとジェンダー 病い、老い、死」 第3回  (小勝禮子)

モノの捉え方から日本写真史・美術史を読み替える「ブツドリ:モノをめぐる写真表現」滋賀県立美術館 三木学評