ジャンル

ゴッホを「ゴッホ」にした家族の物語と日本の夢「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」大阪市立美術館 三木学評  

展評「上川伸展 MOSS GARDEN――壁にある庭」みぞえ画廊(福岡県福岡市)秋丸知貴評

東アジアの気象が生み出す気の世界観「風に吹かれて 東アジア美術における気象の表現」大和文華館 三木学評

【報告】市原尚士の展示「I氏の展覧会」

長者町岬「台湾航路」を読む 市原尚士評

路上のモンスター、今日の呪術的芸術 塙将良(画)・藤井しん(文)『モンストロール』(工作舎、2025年) 三木学評

日本美術に見る逸脱の美 「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」大阪中之島美術館 三木学評

彩字記#11(採取者・市原尚士)

「マンゴー+虐殺」の旅日記 市原尚士評

風景とその仮象 ―成田輝 個展「遠くのペラペラ」をめぐって

「あわい」の中に見える美しい影 川島小鳥『サランラン(Sa-lanlan) 』(青幻舎、2025年) 三木学評

展評「岡田修二 未知への迂回路(前編)」成安造形大学(滋賀県大津市)秋丸知貴評

クレア・ビショップの論文「情報オーバーロード」の『Artforum』誌版と『Disordered Attention』版における違いについて

自然と人間、西洋と東洋の両面に沁み入る色と線 前田信明「浸透する色彩 ―Permeating Color, 2025」TEZUKAYAMA GALLERY 三木学評

2017.06.12.L.bw.#07

迷路に彷徨えば、イメージの行きつく先はわからない  作品《2017.06.12.L.bw.#07》を起点とする      鷹野隆大「カスババ - この日常を生き延びるために-」

彩字記#10(採取者・市原尚士)

一人で日本の戦後史を撮影した写真家 報道写真家・浜口タカシ「ドキュメントアングル」入江泰吉記念奈良市写真美術館 三木学評

彩字記#9(採取者・市原尚士)

漢字と展示、いい感じ#3(最終回) 市原尚士評

漢字と展示、いい感じ#2 市原尚士評