2019年度「高台寺・圓徳院 百鬼夜行展」フライヤー
「高台寺 百鬼夜行展」
会期:毎年7月15日-8月31日
会場:高台寺 方丈
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
藤井湧泉《妖女赤夜行進図》2019年 高台寺蔵
京都有数の名刹である高台寺では、毎年7月15日から8月31日にかけて「百鬼夜行展」が開催される。この期間中、中華人民共和国江蘇省啓東市の出身で、日本で30年以上活動を続けている水墨画家の藤井湧泉(1964-)が奉納した襖絵《妖女赤夜行進図》が特別公開される。
高台寺は、釈迦如来を本尊とし、正式名称を鷲峰山高台寿聖禅寺と称する仏教寺院である。16世紀に天下統一した戦国武将で関白・太閤を務めた豊臣秀吉(1537?-1598)の菩提を弔うために、1606年に正室の北政所ねね(1549-1624)により創建された。寺名は、ねねの落飾後の院号「高台院」にちなんでいる。創建の際には、徳川家康(1543-1616)も大きく助力している。
当初は曹洞宗であったが、1624年にねねと縁の深かった建仁寺の末寺となり、臨済宗建仁寺派に改宗している。建仁寺は、中国宋で学んだ禅宗と喫茶を日本に広めた臨済宗の開祖明菴栄西(1141-1215)が1202年に創建した京都最古の禅宗寺院である。
高台寺の境内には、重要文化財の表門、開山堂、観月台、傘亭、時雨亭、霊屋等がある。開山堂の天井は秀吉の御座舟とねねの御所車を用いたものであり、天井画の龍図は狩野山楽(1559‐1635)が描いている。観月台、傘亭、時雨亭は、伏見城の遺構と伝わる。霊屋は秀吉とねねを祀り、二人が好んだ漆の盛りが薄くて優美な「高台寺蒔絵」で荘厳されている。開山堂を中心とする池泉回遊式庭園は小堀遠州(1579‐1647)の作庭であり、国指定史跡・名勝である。
また、高台寺の側に建つねねが晩年に居住した邸宅は、当初伏見城の化粧御殿を移築したもので高台院屋敷と呼ばれた。現在は、高台寺の塔頭寺院として、釈迦如来を本尊とする臨済宗建仁寺派の圓徳院となっている。圓徳院の北庭も伏見城から移築したもので小堀遠州が整えたと伝わり、国指定名勝である。圓徳院の境内には、ねねの甥の木下長嘯子(1569-1649)を祀る歌仙堂もある。
高台寺は、古くから京都の三大埋葬地として有名な鳥辺野に隣接しており、死後の世界や怪異と縁の深い土地として知られている。そして、毎年7月15日から8月末日にかけて、鬼や妖怪等が群れをなして行進する様子を描いた百鬼夜行図や、来世を描いた地獄極楽図を展示し、信仰心の大切さや因果応報等の仏教の教えを分かりやすく伝える「百鬼夜行展」を開催している。
藤井湧泉《妖女赤夜行進図》2019年 高台寺蔵
この「百鬼夜行展」のために、2019年に湧泉が奉納した襖絵が《妖女赤夜行進図》である。高台寺の宗教行事の中心建築である方丈の内陣12面を飾るものであり、合計13名の妖女を描いている。中国本土の画家としてこの方丈に襖絵を奉納したのは、湧泉が最初である。湧泉は2010年に圓徳院に襖絵《蓮独鯉》を描いており、その縁でこの高台寺への襖絵奉納が実現した。
当初、湧泉は醜く恐ろしい「地獄図」を描く予定であった。しかし、途中で方向を大きく変更し、美しい女性達をテーマとする百鬼夜行図、つまり「妖女行進図」を描くことにした。その理由は、元々高台寺が北政所ねねの創建した「女性の寺」だからであり、またただ単に醜いものや恐ろしいものを描くのではなく極限まで美しいものを描くことで怖さを表現しようとしたからだという。
藤井湧泉《妖女赤夜行進図》2019年 高台寺蔵
描かれた女性達は皆、敢えて国籍や時代が曖昧である。所々、髪型や衣装が、中国風にも日本風にも、伝統的にも現代的にも見える。いずれも美人であるが、よく見ると花柄を基調とする着物の意匠には烏や鬼や妖怪や地獄等も描かれており、美と恐怖は紙一重であることが暗示されている。背景の古代朱色は、古来彷魔時を表すと共に吉祥招福も含意する多義的な色彩である。
湧泉は、蘇州大学藝術学院を卒業後すぐに北京服装学院の講師に採用され、長らく創作活動や教育活動に取り組んだ経歴がある。また、来日後は京都で和装や洋装の意匠図案の制作にも専門的に携わっている。妖女達の斬新でありながら実際に着物の柄として用いることもできるように意図された図案を、当代最新の創作図案として鑑賞できることも本展示の見所の一つである。
高台寺の「百鬼夜行展」は、高台寺の通常の拝観料で観覧可能。また、圓徳院の《蓮独鯉》は、圓徳院の通常の拝観料で常時観覧可能である。高台寺掌美術館も含めた、三ヶ所共通割引拝観券もある。詳細は、高台寺公式ウェブサイトを参照。
高台寺方丈の展示風景
藤井湧泉と《妖女赤夜行進図》
藤井湧泉《蓮独鯉》2010年 圓徳院蔵
【初出】
秋丸知貴「怖くなるほどの美しさ――黄稚(藤井湧泉)の『妖女赤夜行進図』」『亞洲藝術』第395期、関西華文時報、2019年8月15日。(2024年6月6日改稿)
【関連記事】
■ 秋丸知貴『藤井湧泉論――知られざる現代京都の超絶水墨画家』
第1章 藤井湧泉(黄稚)――中国と日本の美的昇華
第2章 藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(前編)
第3章 藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(中編)
第4章 藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(後編)
第5章 藤井湧泉と京都の禅宗寺院――一休寺・相国寺・金閣寺・林光院・高台寺・圓徳院
第6章 藤井湧泉の《妖女赤夜行進図》――京都・高台寺で咲き誇る新時代の百鬼夜行図
第7章 藤井湧泉の《雲龍嘯虎襖絵》――兵庫・大蔵院に鳴り響く新時代の龍虎図(前編)
第8章 藤井湧泉の《雲龍嘯虎襖絵》――兵庫・大蔵院に鳴り響く新時代の龍虎図(後編)
第9章 藤井湧泉展――龍花春早・猫虎懶眠
第10章 藤井湧泉展――水墨雲龍・極彩猫虎
第11章 藤井湧泉展――龍虎花卉多吉祥
第12章 藤井湧泉展――ネコトラとアンパラレル・ワールド