形式

音楽と美術を再び結び付ける内的必然性「『月に憑かれたピエロ』をめぐる冒険」あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール 三木学評

展評「清川あさみ個展――神話の糸」MAKI Gallery(東京都天王洲)秋丸知貴評

美術=政治の展示にストックホルムで邂逅した 市原尚士評

Naho Kawabe’s “Japaner im Revier: Aufbruch ins Fremde (Japanese People in the Ruhrgebiet: Border Crossers)”—Synchronizing Lives by Yuka Tokuyama

「絵筆で織り、刺繍糸で描き、糸を編み、ものがたる」石川千佳子評

Colorsからはみ出した色の可能性「カラーズ ― 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ」ポーラ美術館 三木学評

【後編】静けさを求める闘争 市原尚士評

【前編】静けさを求める闘争 市原尚士評

「不在」が「存在」に変わるとき〜ロートレックとソフィ・カル@三菱一号館美術館

儒教を美しく見せる日本美術の粋@サントリー美術館「儒教のかたち こころの鑑」レビュー

建畠晢「もの派――近代のアポリア」

書は楽しいのが一番 市原尚士評

プロパガンダ型展示に抵抗せよ! 市原尚士評

「展覧会備忘録 2024年10月~12月」(2)三木学評

高階秀爾先生を偲ぶ(雑文)

「展覧会備忘録 2024年7月~9月」三木学評

「展覧会備忘録 2024年10月~12月」三木学評

Marie Rauzy — A contemporary French painter descended from Paul Cézanne (by Tomoki Akimaru)

書評「富井玲子著『オペレーションの思想――戦後日本美術史における見えない手』イースト・プレス・2024年」秋丸知貴評

川辺ナホ「ルール炭田の日本人 越境者たち」-シンクロする生