形式

知られざる現代京都の超絶水墨画家(12)「藤井湧泉展――ネコトラとアンパラレル・ワールド」秋丸知貴評

遺された色/ささやかな3時の散華(キャラバン隊美術部第7回展覧会「かなもりゆうこ 徴/幻」展評)

無数の糸でつなげる「痛み」と「愛」 「塩田千春 つながる私(アイ)」大阪中之島美術館 三木学評

脳という洞窟で発火する経路をたどる 野原万里絵 ドローイング展「洞の絵」city gallery 2320 三木学評

知られざる現代京都の超絶水墨画家(11)「藤井湧泉展――龍虎花卉多吉祥」秋丸知貴評

知られざる現代京都の超絶水墨画家(10)「藤井湧泉展――水墨雲龍・極彩猫虎」秋丸知貴評

知られざる現代京都の超絶水墨画家(9)「藤井湧泉展――龍花春早・猫虎懶眠」秋丸知貴評

色彩からアートの歴史を見渡す ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン『色の物語 青』丸山有美訳(翔泳社、2023年) 三木学評

【提言】美術展DMを絶滅の危機から救うために 市原尚士評

美術展のDMはもはや絶滅危惧種なのか? 市原尚士評

What is Aura? : A Study on Walter Benjamin’s Philosophy (by Tomoki Akimaru)

論考「アウラとは何か? ――ヴァルター・ベンヤミンの哲学考」秋丸知貴評

大大阪と阪神間に咲いたもう一つの洋画史「創立100周年記念 信濃橋洋画研究所―大阪にひとつ美術の花が咲く―」芦屋市立美術博物館 三木学評

Cézanne and the Railway (3): His Railway Subject in Aix-en-Provence(by Tomoki Akimaru)

セザンヌと蒸気鉄道(3)――エクス・アン・プロヴァンスの鉄道画題 秋丸知貴評

Cézanne and the Railway (2): The Earliest Railway Painting Among the French Impressionists(by Tomoki Akimaru)

セザンヌと蒸気鉄道(2)――フランス印象派の最初の鉄道絵画 秋丸知貴評

Cézanne and the Railway (1): A Transformation of Visual Perception in the 19th Century(by Tomoki Akimaru)

セザンヌと蒸気鉄道(1)――19世紀における視覚の変容 秋丸知貴評

名画を所有するとはどういうことか?〜アーティゾン美術館「空間と作品」展