作家評

知られざる現代京都の超絶水墨画家(12)「藤井湧泉展――ネコトラとアンパラレル・ワールド」秋丸知貴評

遺された色/ささやかな3時の散華(キャラバン隊美術部第7回展覧会「かなもりゆうこ 徴/幻」展評)

脳という洞窟で発火する経路をたどる 野原万里絵 ドローイング展「洞の絵」city gallery 2320 三木学評

知られざる現代京都の超絶水墨画家(11)「藤井湧泉展――龍虎花卉多吉祥」秋丸知貴評

知られざる現代京都の超絶水墨画家(10)「藤井湧泉展――水墨雲龍・極彩猫虎」秋丸知貴評

知られざる現代京都の超絶水墨画家(9)「藤井湧泉展――龍花春早・猫虎懶眠」秋丸知貴評

大大阪と阪神間に咲いたもう一つの洋画史「創立100周年記念 信濃橋洋画研究所―大阪にひとつ美術の花が咲く―」芦屋市立美術博物館 三木学評

Cézanne and the Railway (3): His Railway Subject in Aix-en-Provence(by Tomoki Akimaru)

論考「セザンヌと蒸気鉄道(3)――エクス・アン・プロヴァンスの鉄道画題」秋丸知貴評

Cézanne and the Railway (2): The Earliest Railway Painting Among French Impressionists(by Tomoki Akimaru)

論考「セザンヌと蒸気鉄道(2)――フランス印象派の最初の鉄道絵画」秋丸知貴評

Cézanne et le chemin de fer (1) : Une origine cachée de la vision moderne (par Tomoki Akimaru)

Cézanne and the Railway (1): A Hidden Origin of Modern Vision(by Tomoki Akimaru)

論考「セザンヌと蒸気鉄道(1)――近代的視覚の秘められた起源」秋丸知貴評

都市の中で生成するアーティストの気 黒瀬正剛、松田壯統、Yukawa-Nakayasu「《Dance in HANGESHO》 半夏生のリズム」SUCHSIZE 三木学評

エピソードと記憶が反響する線と色彩の層 福重明子展「Reflective Landscapes」GALLERY URO 三木学評

和傘の美しさが映える昭和初期の雨の京都

紙に潜む胡蝶の夢が舞う調べ 山下和也個展「翅翅(しし)」自在空間ArtStep 三木学評

異なる知覚世界を復号する豊かな驚き「デコーディング・ワンダー」The Terminal KYOTO 三木学評

変り続ける写真というイメージを追いかける「Temporary Contemporary Photography」YOD Gallery 三木学評