作家評

モダン都市・奈良の風景を撮る 奈良女子高等師範学校とその時代

卵と身体で生を確かめる ソー・ソウエンのパフォーマンス@√K Contemporary

東洋と西洋の合わせ鏡を写す 山下和也展「うつしあう世界」GALLERY301 三木学評

生と死をつなぐ、はざまの息吹 麥生田兵吾展「色堰き空割き息返かかか」京都芸術センター 三木学評

Daiki Nishimura — The Transcendent Prayer in Luminous Tranquility: ‘Record’ and ‘Foresight dream’ (by Tomoki Akimaru)

解説「西村大樹――光の中の静寂な祈祷者:『Record』『Foresight dream』シリーズ」秋丸知貴評

生駒山上の未来都市計画は幻か? ブルーノ・タウト『生駒山嶺小都市計画』三木学評

新たな気候美術へ向けて―岩泉慧の「データ山水」の試み「岩泉慧展 What it is I know not…」三木学評

モノの理解の過程を図面化し、形の源泉を探る「堀川すなお 分かろうとしようとする行為」三木学評

反響する身体と想像の器 西條茜「Phantom Body」アートコートギャラリー 三木学評

反復と変奏による感覚のオーケストレーション 野原万里絵ドローイング展「雑景のパターン」千鳥文化ホール 三木学評

時代の風を捉えた東西の芸術家・建築家の軽やかな共演「Parallel Lives 平行人生—新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」 大阪中之島美術館 三木学評

写真と絵画の差異の輪郭を描く 田中和人「Picture(s)」Gallery PARC 三木学評

タニア・ブルゲラのテキスト「Introduction on Useful Art」の紹介

忘れられた瀬戸内海の記憶「ヨタ(Yotta)と家船」三木学評

移民運動インターナショナルによる「移民宣言」試訳

1920年代に刻まれた可能性の風景 開館1周年記念特別展「佐伯祐三 自画像としての風景」大阪中之島美術館 三木学評

Tania Bruguera, or on the Expanded Notion of Participatory Art

闇の地に光る幻想の質感 谷原菜摘子「谷原菜摘子の北加賀屋奇譚」三木学評

時空を超えて、夢を見るためのアートと信仰「杉本博司-春日神霊の御生・御蓋山そして江之浦」三木学評