展覧会評

忘れられていた大阪の日本画と船場の生活の歴史「大阪の日本画」大阪中之島美術館 三木学評

時空を超えて、夢を見るためのアートと信仰「杉本博司-春日神霊の御生・御蓋山そして江之浦」三木学評

アートの「窓」から生まれた千変万化の表現の世界〜東京国立近代美術館で開催中の「窓展」で感じた「窓」を介して虚実を見る楽しみ(「論座」から転載)

いのちの残像を写す 井上亜美「The Garden」京都芸術センター 三木学評

2021-2022 私のこの3点

Path of creative activities that paved the way for TANKING MACHINE-REBIRTH YANOBE Kenji in 1990s

レビュー「今村哲 新作展 消失したモノ、それによって生まれたモノ」ケンジタキギャラリー(東京都西新宿)2004年10月15日(金)~11月13日(土)[転載]

なかのひとなどいない

地域の肖像:日本博京都府域アートフェスティバルの南丹エリアについて

死を通して生を伝える藤原新也の祈り@世田谷美術館

現代美術のターニングポイントを鮮やかに切り取る 開館50周年記念 特別展「Back to 1972 50年前の現代美術へ」西宮市大谷美術館 三木学評

ポップ・アートにみるカトリックと具象画の現代的展開と日本の影響「ANDY WARHOL KYOTO / アンディ・ウォーホル・キョウト」京都市京セラ美術館