展覧会評

東洋と西洋の合わせ鏡を写す 山下和也展「うつしあう世界」GALLERY301 三木学評

像とノイズ(RISE GALLERY 「大野力 個展 『穴と他』」 展評)

生と死をつなぐ、はざまの息吹 麥生田兵吾展「色堰き空割き息返かかか」京都芸術センター 三木学評

女性の写真史から美術史へ「The Third Gallery Aya 25周年記念展 山沢栄子、岡上淑子、石内都 2021」三木学評

『「顕神の夢—霊性の表現者 超越的なもののおとずれ」と批評の尺度』 美術の「モダニズム」の尺度に対して「霊性」の尺度をもって再認識される表現

「顕神の夢—霊性の表現者 超越的なもののおとずれ」と批評の尺度

甲斐荘楠音が描きたかったのは本当に「あやしい絵」だったのか?

華やかな前衛の記憶「関西の80年代 今ふりかえる関西ニューウェーブ」兵庫県立美術館 三木学評

新たな気候美術へ向けて―岩泉慧の「データ山水」の試み「岩泉慧展 What it is I know not…」三木学評

まだ見ぬ色鮮やかな「江戸」の風景「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅」三木学評

モノの理解の過程を図面化し、形の源泉を探る「堀川すなお 分かろうとしようとする行為」三木学評

反響する身体と想像の器 西條茜「Phantom Body」アートコートギャラリー 三木学評

反復と変奏による感覚のオーケストレーション 野原万里絵ドローイング展「雑景のパターン」千鳥文化ホール 三木学評

時代の風を捉えた東西の芸術家・建築家の軽やかな共演「Parallel Lives 平行人生—新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」 大阪中之島美術館 三木学評

写真と絵画の差異の輪郭を描く 田中和人「Picture(s)」Gallery PARC 三木学評

Proof of X展会場写真

Proof of X – Blockchain As A New Medium For Art オンとオフが交差するブロックチェーンの「場」

民藝の発見と使い方の創造の展開「民藝 MINGEIー美は暮らしのなかにある」大阪中之島美術館 三木学評

夢と記憶の中で対話するドローイング 名和晃平、ブルノ・ボテラ展「ROLLING THE GREY MUDS OF DREAM」MtK Contemporary Art 三木学評

アートとデザインの境界を問い、みんなで考え共有する「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」大阪中之島美術館 三木学評

1920年代に刻まれた可能性の風景 開館1周年記念特別展「佐伯祐三 自画像としての風景」大阪中之島美術館 三木学評

闇の地に光る幻想の質感 谷原菜摘子「谷原菜摘子の北加賀屋奇譚」三木学評