展覧会評

写真の未来を占う、変化と普遍・過去と現在を行き来する3組の表現「加速するヴィジョンあ³ 」入江泰吉記念奈良市写真美術館 三木学評

2022~2023 私のこの3点

環境と建築と身体を結ぶ展覧会のかたち「入るかな?はみ出ちゃった。~宮本佳明 建築団地」宝塚市立文化芸術センター 三木学評

民芸展探訪録2023秋

光で見通す近現代の美術史とイギリス美術「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」大阪中之島美術館 三木学評

葛飾応為の肉筆浮世絵に見る女性画家の革新@太田記念美術館

移動と色彩から見る画家の足跡「デイヴィッド・ホックニー展」東京都現代美術館 三木学評

その虎はやはり猫だった! 特別展「長沢芦雪」@大阪中之島美術館レビュー

万博から仏教の脱宗教化(再宗教化)と美術の歴史を問う「万博と仏教」高島屋史料館 三木学評

向島百花園入口

「向こうの島」とその界隈  − 向島、京島のラビラントに潜むもの

ミヤケマイ・安齊賢太・上出惠悟・澤谷由子・横山拓也「クロヤギシロヤギ通信」MtK Contemporary Art 三木学評

「あいちトリエンナーレ2019」に「’86富山の美術」の教訓が活かされたのか

卵と身体で生を確かめる ソー・ソウエンのパフォーマンス@√K Contemporary

東洋と西洋の合わせ鏡を写す 山下和也展「うつしあう世界」GALLERY301 三木学評

像とノイズ(RISE GALLERY 「大野力 個展 『穴と他』」 展評)

生と死をつなぐ、はざまの息吹 麥生田兵吾展「色堰き空割き息返かかか」京都芸術センター 三木学評

女性の写真史から美術史へ「The Third Gallery Aya 25周年記念展 山沢栄子、岡上淑子、石内都 2021」三木学評

『「顕神の夢—霊性の表現者 超越的なもののおとずれ」と批評の尺度』 美術の「モダニズム」の尺度に対して「霊性」の尺度をもって再認識される表現

「顕神の夢—霊性の表現者 超越的なもののおとずれ」と批評の尺度

甲斐荘楠音が描きたかったのは本当に「あやしい絵」だったのか?

華やかな前衛の記憶「関西の80年代 今ふりかえる関西ニューウェーブ」兵庫県立美術館 三木学評